【FF14】極女神ソフィア攻略 ギミック解説・攻略
2016/10/11
この記事は3.4アップデート当日に書かれています。
解説やギミックに間違いなどがある場合はコメントでご指摘下さい。
目次
極女神ソフィア攻略
極女神ソフィアでは通常のソフィア討滅戦と違い、最初から床に落ちる仕様になっています。
基本的なギミックはソフィア討滅戦と同じです。
全体の固有攻撃
固有攻撃 - サンダラ
ボス正面攻撃。後述する分身したソフィアも使用してくる。
MTは前方に居なければ回避出来る。安全をとって横あたりまで移動しても良い。
固有攻撃 - サンダガ
ボス周囲攻撃。範囲表示だと分かり難いがボス真下が安置。
サンダガの詠唱を見たら取り敢えずボス真下に移動すれば安全。
固有攻撃 - エアロガ
ボス中心の範囲AoE。本体から離れることで回避できる。
ギミック - 妹召還(ノックバック)
ランダムにマップの四隅にソフィアの妹が登場。詠唱完了時にノックバック攻撃をしてくる。
全員が妹の目の前で待機して落ちないように注意する。
妹は今後も突進・レーザーなどで活躍する。人によってはこちらが本体より厄介と感じるだろう。
ギミック - 分身
ソフィア本体の分身を召還する。召還後に本体と線で結ばれた分身に後で集合する必要がある。
本体と結ばれるのは1回目と2回目があり、1回目の時に結ばれた分身の場所へ行くこと。
女神の分身について
女神が分身した後、ソフィア本体が詠唱してくるサンダラorサンダガをエクスキュート後に使ってきます。
サンダラであれば分身の前方以外が安置、サンダガは分身の真下が安置です。
簡単に覚えるならば分身の真後ろは必ず安置になるので不安であれば真後ろにいればOK。
固有攻撃 - クエーサー
距離減衰の床設置AoE。クエーサーを左右のどちらかに誘導して反対側に逃げる。
ギミック - 雑魚召還
雑魚が一、ニ、三の合計3体出現。
雑魚は二→三→一で処理を行う。
雑魚の詳細
一:ラーヴァナの防御と似た前後防御・左右防御がある。防御中の指定方向への攻撃でノックバックする。終盤で突進攻撃をしてくる。
ニ:ペトリファクションに似た詠唱有。詠唱完了までに背を向ける。ケアルラで敵を回復させてくる。
三:氷床を設置。背面安置の範囲攻撃をしてくる。
ギミック - 天秤
中盤あたりから天秤を使った落下ギミックが追加。
比重により傾き、青線が3、赤線が1。重いほうが傾くので軽い方に逃げる。
ソフィア本体と左右の支点が線で結ばれる。
線の数と線の先にある色を確認する必要があるチンパンお断りギミック。
記事を書いている時点でも正直あまり理解してない。
詳細は不明だが、線の数によりある程度の予測が可能とのこと。
例えば、左2線・右4線の場合、高確率で左側が軽く、右側が重い。
つまり、線が少ない方が安置になる。例外として1線・2線などの場合のみ1線側が重くなる。
ランダム要素ではあるが、ある程度決まったパターンがありそう。
終盤では左右の支点に青線・赤線が混合になる。
基本的に青線がある方が危ない。
ギミック - 罪と罰
PT全員に青か白の輪が付与。輪が爆発する前に別色同士(青+白)でペアを組む。
失敗したらダメージが入る。死ぬほどではないが、出来ればギミック処理はしておきたい。
攻略全般
落ちても蘇生は可能。但し、後半での死亡が連発するとギミックに影響がある
天秤フェーズなどで場外に落ちても蘇生が可能です。
但し、後半に追加される『罪と罰』ではペアを組んでギミック処理が必要になります。
奇数のみだと一人だけペアが組めないので注意が必要です。蘇生直後にギミック処理をするのも大変そう。
難易度は比較的簡単に思えるがチンパンはキツそう
左右の支点には青線と赤線が表示され、青3:赤1の比重になっています。
線の数を数えながら処理をする必要があります。
ハースストーンでダメージ計算出来ないようなチンパンにはキツいです。
参考にした動画
FFXIV - Sophia EX kill
おそらく最速でクリアしたであろう極女神ソフィア討滅戦のモンク視点。