【FF14】アレキサンダー零式:天動編1層 ギミック解説・攻略
2016/10/01
アレキサンダー零式:天動編1層の攻略記事です。
攻略情報はパッチ3.4直後を元にしており、情報として古い場合もあります。
筆者はタンクなので、記事内容はタンク視点になります。
ギミック・攻略に関するご質問や間違いの訂正は記事へのコメントにてお願いします。
目次
【FF14】アレキサンダー零式:天動編1層 ギミック解説&攻略
ジョブ別の難易度としてはSTが若干高めです。
中ボスに関してはIL240前後であればMTがすぐに蒸発するぐらい痛いです。
私も突入したらすぐに蒸発しました。MTは250防具が一部あると楽です。中ボスのファイナル・ファウストの前方攻撃は頭割りでSTと一緒に受けることでダメージが軽減されてます。
我々の固定はチンパンばかりなのでMTのみで突破していました。素直に頭割りすることでスムーズに突破できます。
PT構成
MT 暗黒(推奨)orナイト
ナイトでの攻略では火力不足もあり得るのでオススメはしません。
但し、天動編1層の最速クリア構成ではナイトが採用されています。
自信のある方はナイトを使ってみて下さい。
暗黒騎士はいつも通りです。安定した火力があります。
ST 戦士
ST枠安定の戦士。1層ではギミック処理担当なのでSTへの負担は高め。
DPS 忍竜機黒
安定構成。黒魔道士は召喚士でも良いかも知れない。
ヒーラー 白学 or 占学
ギミックを学者がサポートする場合があります。
学者はある程度ギミックについて理解している方が良いです。
場面によってヒール担当が1名になるのでそこら辺は話し合いが必要です。
タンクにはヒール担当が1名になる場面を説明してバフを要求しましょう。
全体の固有攻撃・ギミック
ギミック - パワージェネレーター落下
定位置にパワージェネレータが落下してくる。落下個数は2個。
寝ている敵(パンツァードール・スクラップ)の近くに設置する事で敵が起動する。
定位置に敵を誘導して倒すことでギミック処理が完了する。
敵が起動後はパワージェネレーターを運んだメンバーに線が付いて襲ってくる。
パワージェネレーターを運ぶ担当は2名必要。主に戦士・学者が担当することが多い。
PTによっては戦士とレンジ(詩・機)・キャスター(黒・召)が担当することも可能。
序盤では敵はパンツァードール・スクラップのみ。
後半からゴブリガード・スクラップとゴブリタンク・スクラップが出現。
パワージェネレーターの範囲について

敵がまとまって寝ている場所に設置しよう
設置後にパワージェネレーターは爆発して範囲内の敵を起動させます。
範囲は広いので、敵が2~3体固まっているならパワージェネレーター1個で対応可能。
2体固まっており、3体目が若干離れているなどのケースでは設置に工夫が必要。
範囲内に入らないと思ったら序盤なら無理をせずにパワージェネレーターを2個使って敵を起動させましょう。
ギミック - 溶岩噴出
1層のマップは大きく分けて4つに分割されている。4つのうち1つ(後半は2つ)が波線表示される。
その場所に雑魚を誘導して倒すこと。その後、倒された敵は溶岩によって融解する。
固有攻撃 - スクラップラリアット

早期攻略メンバーElysiumによる攻略一コマ。スクラップラリアットが来たら背面にいること
前方範囲攻撃。範囲がかなり広くボス背面でないと回避不可能。
MTは耐える必要がある。バフがあるなら使っても構わないが、そこまで痛くはない。
MT以外はダメージを食らうと痛いので素直に背面へ移動。
MTでスクラップラリアットの回避は可能か?
スクラップラリアットはボスが『吸収』を行った後に使ってくることが多い。
吸収の詠唱中はこう着しているのでその間にMTが背面に移動することは出来る。
しかし、吸収詠唱中~詠唱後だとスクラップラリアット詠唱中に向きが変わる。
理想は吸収詠唱完了→スクラップラリアット詠唱→移動開始→詠唱完了+回避。
MTのスクラップラリアット回避は上手い人は出来ると思います。
安全をとるならダメージを受けても良いでしょう。クリア動画を見ていてもダメージは受けてます。
回避に失敗するとスクラップラリアットを8人で受けることになります。
固有攻撃 - スクラップバースト

岩はボス近辺に置くことで避けれる範囲を増やせるのでオススメ

岩の後ろに隠れる事でダメージを0にできる
ボス中心の全体ダメージ。岩に隠れることでダメージを0に出来る。
MT + ランダムにアイコンが付いて岩が落下してくる。岩の落下ダメージは0なので回避する必要はない。
岩の落下後から数秒後にスクラップバーストの詠唱が開始。同じ岩でも良いので皆隠れよう。
ダメージを受けるとデバフを貰うので岩に隠れることを忘れないようにしよう。
ギミック - フルアーマー・ファウスト落下

アナウンスと共に距離減衰の床範囲AoEが来る

一定時間後にフルアーマー・ファウストが落下。落下後にSTが素早くキャッチするのがポイント。
ボスが『特殊再生対象ヲ確認...(以下略)』のアナウンス後に距離減衰の床範囲AoE。
落下ダメージを減らすために離れる。床範囲の指定場所からフルアーマー・ファウストが落下してくる。
STはフルアーマー・ファウストを持ちながら移動をする。
このフェーズは指定された床から溶岩が飛び出てくるので、その溶岩の上にフルアーマー・ファウストを乗せないようにする。
うまく誘導しながらフルアーマー・ファウストを削っていく。移動途中でボスがスクラップラリアットを詠唱するので注意。
固有攻撃 - パンツァーフォー
フルアーマー・ファウストの落下時の全体攻撃。距離減衰なので離れていれば痛くない。
固有攻撃 - カルトシュトラール
MTに対して1万ダメージ + 打耐性低下デバフ付与。
固有攻撃 - パンツァーシュレッケ
出現から一定時間(35秒?)で15000前後の全体攻撃ダメージ。
実質おしおき攻撃。時間切れではないのでヒールが追いつけば継続可能。
可能なら一定時間内に倒す事でパンツァーシュレッケは来ない。
固有攻撃 - アシッドレイン
ランダムな4名にマーキング。数秒後に大ダメージ。
範囲ダメージなので散開しておく必要がある。
アシッドレインのダメージはIL240前後で12000前後
アシッドレインはバハムート侵攻編1層の終盤が初登場(おそらく)。ラフレシアが詠唱してくるので散開する必要があった。
今回は対象者をマーキングしてくるのでマーキング対象者は散開しよう。ダメージは1個で12000前後なので2人が同じ場所だと死にます。
固有攻撃 - ダブルラリアット

アラームを倒すとミニマム床が出現

アイコン
終盤にて左手が再生した後に使用。詠唱完了するまでにPT全員がミニマム化しておく必要がある。
ミニマム床は後述するアラームを倒した場所に出てくる。
固有ギミック - アラーム落下
終盤のギミック。雑魚であるアラームが落下くるのでST以外がアラームを担当。
PTによって異なるが、筆者は1回目以外はMTが担当
アラームは最初に殴ったメンバーが線に結ばれる。
アラーム誰が担当するかは固定やPTによって違うので事前に確認が必要。
筆者の固定ではMT(私)が2回目以降のアラームを全て確保している。
MTの火力でも潰すことが簡単なのでDPSには他の雑魚処理などを頑張ってもらおう。
固有ギミック - 爆弾落下
終盤のギミック。寝ている雑魚と共に爆弾が落下してくる。時間経過で爆弾中心に範囲ダメージ。
このギミックが出てくる頃は本当に終盤。攻略初期ではギミックを処理せずにゴリ押しするPTが多い。
アラーム処理をしながら爆弾の回避は可能
アラーム3回目からは爆弾が落下してくる。
アラーム処理は色々あるけれど、MTがアラームを持ち、四隅に岩を置くと爆弾とスクラップバーストを回避できます。
固有攻撃 - スクラップストーム(終了・時間切れ)
終盤でギミックをミスか時間切れで本体が全体攻撃のスクラップストームを詠唱。
詠唱が完了するまでに削りきればクリアは可能。実質終了なのでHPが残ってるならギミックをミスったか火力不足。
フェーズ
フェーズ1
雑魚落下 → 岩落下 → スクラップバースト → 床ギミック(溶岩出現) → 吸収 → スクラップラリアット
フェーズ2
雑魚落下 → アシッドレイン → スクラップボム(頭割り) → 床ギミック(溶岩出現) → 吸収 → スクラップラリアット
フェーズ3
フルアーマー・ファウスト落下 → スクラップラリアット → アシッドレイン → パンツァーシュレッケ(ファウスト出現後35秒後) →
岩落下 → スクラップバースト → 吸収
フェーズ4
雑魚+アラーム落下 → 岩落下 → スクラップバースト → スクラップボム(頭割り) → 床ギミック(溶岩出現) → 吸収 → ダブルラリアット
フェーズ5
雑魚+アラーム+爆弾落下 → アシッドレイン → 爆弾爆発 → アシッドレイン → 吸収 → ダブルラリアット
フェーズ6
雑魚+アラーム+爆弾落下 → 岩落下 → 爆弾爆発 → スクラップバースト → 床ギミック(溶岩出現) → 吸収 → ダブルラリアット
タイムライン
チョコボサーバーの方がタイムラインをまとめています。ご参考にどうぞ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 |
0:00 開始 0:08 吸収 0:14 Bエリアにパワージェネレーター2個落下&Aエリア・Cエリアに雑魚落下 0:23 スクラップパンチ 0:28 赤マーカー3人に付与 0:34 岩落下 0:37 スクラップバースト 0:48 スクラップパンチ 0:55 スクラップパンチ 0:50 Bエリアが溶岩化 0:53 吸収 1:12 スクラップラリアット 1:18 Cエリアにパワージェネレーター2個落下&Aエリアに雑魚落下 1:26 スクラップパンチ 1:32 青マーカーDPS4人に付与 1:37 着弾 1:38 スクラップパンチ 1:45 スクラップパンチ 1:54 頭割りマーカー付与 1:59 頭割り(スクラップボム) 2:02 Cエリアが溶岩化 2:10 吸収 2:17 スクラップラリアット 2:29 フルアーマーファウスト落下 2:41 スクラップラリアット 2:51 青マーカーDPS4人に付与 2:57 着弾&Bエリアが溶岩化 3:06 赤マーカー3人に付与&パンツァーシュレッケ 3:10 無印エリアが溶岩化 3:12 岩落下 3:15 スクラップバースト 3:24 Cエリアが溶岩化 3:30 吸収 3:45 無印エリアにアラーム・パワージェネレーター1個落下&Bエリア&Cエリアに雑魚落下 3:49 赤マーカー3人に付与 3:55 岩落下 3:58 スクラップバースト 4:09 スクラップパンチ 4:16 スクラップパンチ 4:20 頭割りマーカー付与 4:25 頭割り(スクラップボム) 4:28 無印エリアが溶岩化 4:35 吸収 4:48 ダブルラリアット 4:56 Aエリアにパワージェネレーター2個落下&Bエリアに爆弾&アラーム落下&Cエリアに雑魚落下 5:01 スクラップパンチ 5:08 スクラップパンチ 5:10 青マーカーDPS4人に付与 5:15 着弾 5:20 スクラップパンチ 5:27 スクラップパンチ&爆弾爆発 5:33 青マーカーDPS4人に付与 5:35 スクラップパンチ 5:38 着弾&Aエリアが溶岩化 5:44 吸収 5:54 ダブルラリアット 6:01 Aエリア・Cエリアに爆弾と雑魚落下&無印エリアにパワージェネレーター・アラーム落下 6:05 頭割りマーカー付与 6:10 頭割り(スクラップボム) 6:27 赤マーカー3人に付与 6:32 岩落下 6:36 スクラップバースト&爆弾爆発 6:46 Bエリア&無印エリアが溶岩化 6:51 吸収 7:01 ダブルラリアット |
1層は同じギミックが繰り返し行われるので後半でも雑魚の落下位置やアラームの位置を把握しておけば大丈夫だと思います。
タイムラインでも雑魚の落下位置を把握するのが良さそうかな...
攻略時間は最速組で6分30秒前後、ギミック処理で7分50秒前後でクリア可能
1層は分かりやすいギミックが多い。ギミックの予習をすることで乗り越えやすい。
早期攻略で装備が揃っていない状態だと中ボスであるファウストの方が苦労する。
予習含めて2-3セットでクリアできる難易度なのでしっかり予習してクリアしよう。
終盤はゴリ押しが多い
終盤のギミックではアラーム落下や爆弾落下が登場。
パワージェネレーターによるギミック処理は継続するので忙しくなってくる。
定期的に来るアシッドレインもあるので攻略動画を見る限りだとゴリ押しPTが多い。
爆弾落下が来るタイミングからLB3が溜まったら近接LBでボス本体を削っていく。
クリアラインとして爆弾落下からボス本体のHPが8%前後(多くても10%前後)であればクリア範囲内。
参考動画
FFXIV: A9S Clear - Elysium of Gilgamesh (MCH PoV)
1層に関してはクリア報告が多く、どこがワールドファーストだったか不明。
有力なのはElysiumではなくANGEREDと言うFCです。
【FF14】アレキサンダー零式:天動編1層 戦士視点
日本で早期でクリアした天動編のタンク視点。パワージェネレーターの誘導について参考にしました。
FF14 アレキサンダー天動編零式1層 機工士視点
我々の固定の機工士視点。アラーム1回目のみ機工士、残りのアラームは全てMTが処理。